
- 大学生でやるべきことってなに?
- やるべきことはどう見つける?
- やるべきことの具体例は?
こんな悩みを解決できる記事になっています!
なぜなら、大学生の僕がやるべきことが分からないと悩んで、やるべきことを何とかして見つけられたからです。
本記事の作成者

この記事を読み終えることで、大学生がやるべきことを知り、大学生活を充実した日々にできます。
記事の前半では『大学生がやるべきこと』について解説し、
記事の後半では『大学生でやるべきことの見つけ方』について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

それでは本編です!
大学生で最重要でやるべきこと3選

大学生は人生の夏休みと呼ばれるほど自由な期間ですが、やるべきことは絞らなくてはなりません。
『忙しい大学生活から抜け出す方法5選|理由や時間活用術・自己投資も紹介!』でも、大学生の忙しさについて解説しています。

想像していたより、大学生って忙しいですよね...
そのため、まず大学生で最重要でやるべきことを3つご紹介します。
- 大学在学中の目標を決める
- 大学以外のコミュニティを持つ
- 自分で稼げる方法を考えてみる
僕自身、以上の3つのことに挑戦していて、大きく変化できました。
それぞれなぜ重要なのかについて解説していきます。
大学在学中の目標を決める
大学在学中の目標を定めることは必ずと言っていいほど重要になります。
なぜなら、大学生は自由な時間が多いですが、目標を決めないまま過ごすと一瞬で過ぎ去ってしまうからです。
何も難しい目標を立てる必要はなく、以下のように漠然と決めるだけでも効果があります。
- 将来の職業に関連する授業を積極的に取る
- インターンシップやボランティア活動に参加する
- 課外活動やサークルを頑張る
以上のように目標を立てられると、毎日の行動の指針が立つので、生き生きと過ごせるようになるのです。
もし、具体的な目標が浮かばない人は、将来のなりたい状態や目的を考えると考えやすくなります。
「やるべきことの見つけ方」の章でも詳しく解説しているので、すぐに知りたい方はジャンプしてください!
大学以外のコミュニティを持つ
大学以外のコミュニティに参加することも、広い視野で物事を考えられるようになるので、真っ先にやるべきことになります。
大学生になると大学生の中のコミュニティしかないので、必ず視野が狭くなって、広い視野を失ってしまうのです。
以下のようなことからでいいので始めてみると、考え方が大きく変わるきっかけになります。
- 地域のボランティア活動に参加する
- 専門分野のセミナーやワークショップに出席する
- オンラインのコミュニティやフォーラムに参加する
- X(Twitter)などのSNSで社会人と交流する
以上のようなコミュニティに参加してみると、大学生以外の人の考え方に触れられるのです。
社会人の方も大学生ということで優しく接してくれる方が多いので、怖いと思っている方も一度挑戦してみましょう。
もし、がっつりコミュニティに参加するのが怖い方はSNSから気軽に始めてみてください。
自分で稼げる方法を考えてみる
自分で稼ぐ方法を考えてみることも、大学生のうちからやっておくと多くの学びが得られます。
大学生のうちから自分で稼げるようになると、社会人になった時の安心材料になるのです。
例えば、以下のような手順を踏めば、自分で稼げるようになるかもしれません。
- アルバイトやインターンシップで実務経験を積む
- 趣味や特技を生かした副業を始める
- オンラインプラットフォームでのフリーランス活動
以上は代表的な手順であるだけで、他にもさまざまな方法が考えられます。

でも、稼げなかったら無駄じゃない?
稼ぐための方法を考えること自体がビジネス経験になりますので、ぜひ始めてみてください。
また、稼げなくても就活で話すためのネタにもなるので、無駄ではありません。
社会人が「大学生のうちにやっておくとよかった」4つのこと【計168件の調査結果】

この章では、僕がX上で社会人の方から聞いた「大学生のうちにやっておけばよかったこと」を紹介します。
僕がX上で聞いた質問に対して、大きく以下の4つに分類されました。
- 海外や旅行に行くこと
- 投資を始めること
- とにかくいっぱい遊ぶこと
- いっぱい勉強すること
僕がX上で聞いた質問は以下のポストになります。
合計168件のリプライをいただき、はっとしたことを4つにまとめました。

すべてのリプライが見たい方は、ポストを確認してください!
それぞれ詳しく見ていきます。
海外や旅行に行くこと
大学生の間に海外や旅行に行くことで、より広い視野が得られるという意見が多くありました。
社会人に比べて大学生は休みが多いため、思い切って海外に行くには絶好のタイミングだからです。
実際に、大学生なら以下のようなことが行えます。
- 留学や海外インターンシップに参加する
- サマースクールや短期語学研修に行く
- 旅行やバックパッカーとして海外を訪れる
僕が知り合った人の中にも、以上のことを行っている人は多くいますし、広い視野を持っていると感じました。
自分が知らない土地に行くことで視野が必ず広がるので、もし「行きたい」と思っている方は早めに行動しましょう。
実際のポストが見たい方はクリック
投資を始めること
若いうちから投資を始めておくと良いという意見も多くありました。
少額からの投資であっても、大学生から長期間運用することで、堅実に資産を増やせるためです。
大学生の内からできる投資としては以下のようなものが挙げられます。
- 少額から始める株式投資
- 仮想通貨への投資
- 投資信託や定期預金
とはいえ、仮想通貨などは借金となる可能性もあることから、投資の勉強から始めることは重要です。
投資を始めるまではいかなくとも、お金や投資の勉強は始めておくと良いでしょう。
実際のポストが見たい方はクリック
とにかくいっぱい遊ぶこと
僕は意外だったのですが、いっぱい遊んでおくと良いという意見も多く寄せられました。
社会人になると、自由に使える時間が限られるため、大学時代にもっと遊んでおけばよかったと感じる人が多いようです。
例えば、以下のようなことをしておくと良いでしょう。
- 友達との旅行やアウトドア活動
- 趣味に没頭する時間
- 部活やサークルの活動
- イベントやフェスに参加
以上の活動は、社会人になってからはなかなか時間を取りにくくなるため、大学生のうちに存分に楽しむことが大切です。
特に、サークル活動などは大学生のうちしか経験できないことであるため、後悔しないようにしましょう。

僕もサークル活動はいっぱい楽しむようにしています!
実際のポストが見たい方はクリック
いっぱい勉強すること
最後は、いっぱい勉強しておくと良いという意見です。
多くの方から「大学時代にもっと勉強しておけばよかったと後悔している」というリプライがありました。
大学生になるとなかなか勉強しなくなりますが、少しずつでも勉強することが大切です。
「ほんとに大学生は勉強していないの?」と気になる方は、『大学生が勉強しないは嘘じゃない』の記事を見てみてください。
例えば、以下のようなことから始めてみるとよいでしょう。
- 専攻分野の理解を深める
- 資格の取得や専門スキルを身につける
- 幅広い教養を身につける
- 自己啓発本を読む
以上のことを大学生のうちからしておくことで、将来のことや就職を考える上で役立ちます。
特に、今後の人生について少しでも考えを深めておくと、就活の時に自己分析が楽になるのでおすすめです。
実際のポストが見たい方はクリック
ここまで、社会人の方が「大学生のうちにやっておくとよかった」ことについて解説してきました。
社会人の方は人生の先輩なので、積極的に意見を取り入れてみると、人生が良い方向に進みます。

あなたの周りの社会人の方にも多くのことを聞いてみましょう!
その他で大学生でやるべきこと8選

今まで挙げたやるべきことは、特に重要なやるべきことです。
ですが、他にも大学生のうちにやるべきことは多くあるので、補足的に紹介していきます。
この章では、他のやるべきこととして以下の8つをご紹介します。
- 資格を取得する
- 運転免許を取る
- お金の勉強をする
- 英語を学ぶ
- PCスキルを身につける
- 長期インターンシップに参加する
- 読書をする
- 趣味を見つける
以上のこと以外にもやるべきことは無限にありますが、やるべきことを取捨選択していくことが必要です。
何かやりたいことがあれば、積極的に始めてみるとよいでしょう。
それぞれ解説していきます。
資格を取得する
資格を取得することは、大学生のやるべきことの上位としてよく挙がります。
資格が重要なのは、資格を取得することで一定の能力があると評価されて、就活などに有利になるためです。
例えば、以下のような資格を取得するとよいでしょう。
- TOEICなどの語学資格
- IT関連の資格(Microsoft Office Specialistなど)
- 専門分野に応じた資格(データサイエンティスト検定など)
これらの資格を取得することで、学んだ知識を資格として持っていることを証明できます。
とはいえ、資格のために勉強するのではなく、知識を学ぶ意識を持つことが重要です。
もし資格だけが目的なら、資格があるから雇ってもらえたのに仕事ができない...というミスマッチが起きてしまいます。

知識を学びたいから資格を取得するんだという意識が重要なことを覚えておきましょう!
運転免許を取る
運転免許を取っておくことも、大学生のうちにやっておきたいことの1つです。
運転免許を持っておくと、以下のようなメリットがあります。
- 就職活動で地方に移動する際に便利
- 旅行やレジャーでの活動範囲が広がる
- 仕事で必要とされる場合がある
運転免許を持っていることで、行動範囲が広がりますし、就職先の条件になることもあるので重要です。
とはいえ、必ず持っておかないとやばいということではないので、取りたい人だけにしましょう。

僕も実は運転免許持ってません...取るのにお金もかかりますから...
お金の勉強をする
投資とも繋がりますが、お金の勉強をしておくことも大学生におすすめします。
なぜなら、社会人になると税金を多く払わなければならないですが、税金の勉強は忙しくてできないからです。
例えば、以下のようなことを今のうちから勉強しておくと良いでしょう。
- 予算管理
- 投資
- 税金
- 保険
以上のことは、より良い人生を送る上で必ず勉強すべきことで、大学生のうちから学ぶ必要があります。

でもどう学んだらいいか分からないよ...
お金の勉強は、Youtubeや本で気が向いたら勉強するくらいがちょうどいいと思います。
例えば、以下のような本がお金の勉強を始めるのにおすすめです。
大学生なら一度は聞いたことがあるリベ大の学長の本になります。
正直お金の勉強を気軽にできるのはリベ大ですので、ぜひ手に取ってみてください。
英語を学ぶ
大学生にとって英語を学ぶことも非常に重要になってきます。
なぜなら、グローバル化が進む現代社会において、英語は国際的なコミュニケーションの基本となっているからです。
以下のように英語の勉強をしてみるとよいでしょう。
- TOEFLやIELTSのような試験を受ける
- 英会話サークルなどに参加する
- 英語のニュースや映画、ドキュメンタリーで英語力を鍛える
英語を学ぶと、就活で選べる企業の幅が大きく広がるのでおすすめです。
とはいえ、英語に苦手意識があるとなかなか踏み出しづらいですよね。
なので、まずは日本語吹き替えじゃなく英語で日本語の字幕の映画を見ることなどから始めてみましょう。
PCスキルを身につける
現代の社会では、PCスキルもまた必要不可欠なものとなっていて、今後社会に出る上で必ず身につけるべきスキルになります。

そもそもPCスキルってどんなものが当てはまる?
例えば、以下のようなツールを扱えることがPCスキルにあてはまります。
- Word、Excel、PowerPointなどのOfficeソフト
- GoogleドキュメントやGoogle Spreadsheet
- ChatGPTなどの生成系AI
最近は、Googleサービスや生成系AIのスキルの需要が高まっているため、習得しておくと差別化になります。
特にGoogleドキュメントなどは就活のグループワークなどでも用いられることがあるので、習得しておきましょう。
以上のスキルを簡単に学ぶなら、Udemyがおすすめです。
動画学習なのでながら見ができ、セール時には1200円代から購入できるため、お財布にも優しいです。
\動画学習で簡単に学ぼう/
長期インターンシップに参加する
長期インターンシップに参加することも、就活する必要がある大学生にとっては重要になります。
有給インターンはアルバイトと変わらないのに、実務経験になり就活のアピールポイントにもなるからです。

僕も長期インターンに参加していますが、アルバイトよりも職務環境が良いと感じています。
以下のような方法で長期インターンに参加できます。
- Wantedlyなどで自分の情報を登録しておく
- 長期インターンを募集している企業にアタックしてみる
- 周りに長期インターンをしている人がいたら話を聞いて方法を探る
僕が知っているのは、スカウトを貰うか自分自身で長期インターンに応募する方法です。
他にもインターンに参加する方法はあると思いますので、積極的に情報収集することも必要になります。
実際の業務のイメージが明確になりますので、気になった企業があれば応募してみましょう。
読書をする
勉強することにも繋がりますが、大学生のうちから多くの本を読んでおくと良いでしょう。
大学生は視野が狭くなりがちですが、本などで自分の視野を広げることで、価値観を広く持てます。
何も1つのジャンルを読め!ということではなく、以下のようにさまざまなジャンルを読むのがおすすめです。
- 小説
- ビジネス書
- 自己啓発本
- 専門書
以上のように本と言ってもさまざまなタイプの本がありますが、重要なのは「気になったらとりあえず手に取ってみる」ことです。
本とか買わずに貯金しておいたらダメ?


大学生の間は貯金より自己投資にお金を使いましょう
大学生の間は「貯金ではなくやるべきことをいっぱいやる」ことをおすすめします。
『大学生の貯金が意味ないは正しい!|理由と貯金の使い道を解説』の記事でも解説していますので、あわせてどうぞ。
趣味を見つける
現在、特定の趣味がないという方は、趣味を探す期間にするのも良いでしょう。
人生の中で大半の時間は仕事になりますが、趣味を持てるかどうかで人生の幸福度は大きく変わるからです。
例えば、趣味として以下のようなものが挙げられます。
- 野球やサッカーなどのスポーツ
- キャンプ
- サイクリング
- 小説の執筆
- イラスト
- 音楽(ギターやドラム)
- ゲーム
以上はあくまで例なので、趣味は無限と言っていいほど多くあります。
もしかしたら、趣味が仕事に転じることもあるので、いろいろなことを経験してみましょう。
趣味を持つことは社会人になってからも価値あるものなので、ぜひ見つけてみてください。
大学生でやるべきことを見つける手順

ここまで、大学生でやるべきことをいろいろと紹介してきました。
ですが、実際に始めようにもどれから始めたらいいか分からないですよね。
なので、今回は6つのステップで簡単にやるべきことを見つける手順をご紹介します。
- STEP1. 将来なりたい状態をいっぱい書き出す
- STEP2. 書き出したことをグルーピングする
- STEP3. グループの中で優先順位をつける
- STEP4. 達成できそうなものを目標とする
- STEP5. 目標が達成できそうなコミュニティに参加する(環境づくり)
- STEP6. やるべきことを実行に移す
僕自身も以上のステップを意識して、やるべきことを絞って明確にしました。
このステップは『物語思考』という本をベースで作成しています。
自分をキャラクターに見立てて人生を進めてみよう!という面白い本なので、興味のある方は手に取ってみましょう。

それでは、それぞれのステップについて解説していきます。
STEP1. 将来なりたい状態をいっぱい書き出す
まずは、「将来なりたい状態」を想像して、紙に書き出すことから始まります。
だいたい10年後になっておきたい状態を100コ書いてみると、なりたい状態が自分の中で整理されていくからです。
例えば、以下のようなことを書いてみることが始めてみましょう。
- 海外で働きたい
- 起業したい
- ある分野の専門家になりたい
- 結婚しておきたい
などなど、仕事や恋愛問わず、100コを目標に書いてみましょう。
正直STEP1が一番きついので、一気に1~2時間取って、書き出すことをおすすめします。
僕が実際に100コ書いたうちの30コを見たい方はクリック


もし書くことに詰まったら、僕の例を参考にしてパクってもらって大丈夫です!
100コ書き出せたら、次のステップに進んでください。
STEP2. 書き出したことをグルーピングする
書き出した100コのなりたい状態をジャンルや関連性に基づいてグルーピングしていきます。

100コ書けなかったよ...という方は、STEP1の僕の例を参考にしてください!
100コもあるので、グルーピングやラベリングをしないとやるべきことを見つけられないので、必ずしてください。
たとえば、以下の5つでグルーピングするとすんなりいきます。
- お金(年収など)
- 日常(趣味や結婚など)
- 仕事
- 人間関係(友達や仕事の関係など)
- 価値観(どうあってほしいか)
それぞれ被ってしまうところはあるかもしれませんが、直感で振り分けていきましょう。
振り分けている時に、「こんなこと思ってたんだ?」と気づけて、思ったよりも楽しい作業です。
なりたい状態のグループ分けが終われば、次の段階に進みましょう。
STEP3. グループの中で優先順位をつける
グループ分けできれば、各グループ内でなりたい状態に優先順位をつけていきます。
優先順位をつけることで、それぞれのなりたい状態になるためにどのくらいリソースを割くべきかが明確になるからです。
優先順位をつけるには、以下のような項目を考慮に入れましょう。
- 短期的に達成するのか長期的に達成するのか
- リソース(時間、お金、労力)がどれだけ必要か
- 今実現可能にある状態か
例えば、「結婚したい」と思っても相手がいなければ達成できませんよね。
このように、それぞれのなりたい状態を項目から優先度をつけていきます。
優先度をつける段階で、なりたい状態が同じものが出てきたらまとめるのも整理しやすくなるのでおすすめです。
STEP4. 達成できそうなものを目標とする
優先順位がつけられたら、実現可能性がありそうな「なりたい状態」を目標としましょう。
優先順位をつけるだけじゃなくて、大学在学中の目標を設定することでやるべきことを絞れるのです。
例えば、以下のような項目から、実現可能性を判断していきましょう。
- 自分のスキルや経験に合っているか
- 必要なリソースが手に入りやすいか
- 自分が情熱を持てるか
設定した目標から「やるべきこと」が決まっていくので、慎重に決定しましょう。
目標とやるべきことは以下のような関係性にあると考えると分かりやすいです。

上図のように、目標に対してやるべきことが複数見えてくるので、目標が大切なのです。
目標が決まったら、目標を達成するフェーズに入っていきます。
STEP5. 目標が達成できそうなコミュニティに参加する(環境づくり)
目標を決めたら、目標が達成できやすそうなコミュニティに参加することが重要です。

ここで言うコミュニティは、SNSなどで繋がるような軽いものも含まれています
コミュニティに参加することで、さまざまな情報が収集でき、同じ目標を持っている人がいて励まされます。
例えば、以下のようなコミュニティに参加してみるのが良いでしょう。
- 目標に関連するサークルやクラブ
- オンラインコミュニティ
- SNS(X, Instagramなど)
- 勉強会やセミナー
1人で頑張るのと他の人と一緒に頑張るでは、目標達成の難易度が大きく変わります。
挑戦するのが苦手であるという人こそ、環境から変えて自動的に努力できるようにしましょう。
STEP6. やるべきことを実行に移す
ここまでのステップで、目標と目標を達成する環境作りまでができました。
あとは、やるべきことを細分化して、目標達成に向けて実行に移すだけです。
具体的な実行手順は以下になります。
- 目標達成のためにやるべきことを洗い出す
- やるべきことを1つずつ、もしくは並行して行う
- 定期的に進捗をチェックし、必要に応じて計画を調整する
- 挑戦や失敗から学んで、継続的に自己改善を図る
以上の実行手順で継続していると、辞めない限りいつか目標達成できるようになります。
具体的な目標と環境づくりが出来ている状態なので、後は情熱が続く限り続けるのみです。

大学生なんだから失敗して当たり前と前向きに考えましょう!
もし、心が折れそうになったら、もう一度「なりたい状態」を振り返ってみると、やる気が湧いてきますよ。
今回の「やるべきことの見つけ方」は『物語思考』の本をもとに解説してきました。
本ではもっと突っ込んだことやどのように人生を送るのかについても書かれているので、ぜひ手に取ってみてください。

【具体例】僕が大学生で達成したいやるべきこと

最後に、僕が「やるべきことの見つけ方の手順」から考えた「大学生で達成したいやるべきこと」を紹介します。
僕が達成したいと考えたやるべきことは以下の3つです。
- 自分で稼げる仕組みを作る
- 社会人と繋がりを持つ
- 勉強を軸に物事を考える
「経済的に自立したい」「視野を広げたい」「大学を無駄にしたくない」という目標から考えました。
それぞれのやるべきことをさらに細分化して考えたので、ぜひ参考にしてください。
自分で稼げる仕組みを作る
ブログをやっていることもあり、大学生のうちに自分で稼げる仕組みを作ってみたいと思いやるべきことにしました。
自分で稼げるようになれば、経済的に自立できますし、収入の柱が増えるメリットも考えた結果です。
自分で稼げるようになるために、やるべきことを更に細分化しました。
- ブログを定期的に更新して、アクセスを増やす
- ブロガーの方が多くいるSNSで、交流する
- ブログで発信できるように、さまざまなことを経験する
- ライティング力を磨くためにライターインターンを頑張る
以上のすべての項目を実践中で、生き生きとした毎日が送れています。
とはいえ、辛くなる時もあるので、やるべきことだけじゃなくて息抜きも大事です。

あなたも定期的に息抜きはしましょう!
社会人と繋がりを持つ
将来のキャリアを考えるために、社会人の方と繋がりを持つこともやるべきこととしました。
社会人の方と交流することで、より広い視野やアドバイスが頂けるので、将来設計の参考になるからです。
実際、以下のような場面で社会人の方と繋がりを持つ努力をしています。
- 長期インターンの社員さんに色々質問をする
- ブロガー界隈の皆さんと交流する
- オンラインコミュニティに参加してみる
身近な大人だけじゃなく、少し遠いSNS上の社会人の方とも交流を持つとより視野を広げられます。
大学生のコミュニティ以外の繋がりを持っておくと、一歩下がった目線で物事を見れるようになるのでおすすめです。
趣味垢などで気軽に大人にリプライしてみると、気さくに返してくれるかもしれないので実践しましょう。
勉強を軸に物事を考える
勉強を軸に物事を考えることも、大学生のうちでやるべきことであると感じ、頑張っています。
大学生のうちから専門分野やビジネスの勉強をしておかないと、社会に出ても活躍できないと感じたからです。
勉強を軸と言ったからには、以下のようなことを頑張るようにしています。
- 学部の授業はすべて出る
- ビジネスや自己啓発本を読む
- 勉強のアウトプットの場を持つ
- Youtubeなどでビジネスの勉強を行う
- コスパ良くスクールでも学ぶ
あまりやれていない時もありますが、少しずつ知識が身についてきていると実感しています。
大学生のうちから勉強しておくことは差別化にも繋がりますので、もしやるべきことが見つからない方にはおすすめです。
僕は、スクールで学ぶために2つの学習サブスクに入っていました。
マーケティングやデータサイエンスについてサクッと知りたい方は以上のサービスがおすすめです。
どちらも月1,000円以下から学べるので、気軽に始められます。

マーケターやデータサイエンティストを目指している方には特におすすめです!
\破格の料金設定で大学生にぴったり/
紹介した2つのサービスは僕が実際に体験した感想をまとめている記事もありますので、受講するかどうかの判断材料にしてください。
まとめ
本記事では、大学生のうちからやるべきことややるべきことの見つけ方、具体例について解説してきました。
僕が考える大学生のうちに最重要でやるべきことは以下の3つです。
- 大学在学中の目標を決める
- 大学以外のコミュニティを持つ
- 自分で稼げる方法を考えてみる
特に、大学生以外のコミュニティを持てると、一気に視野が広がって考え方を変えられるのでおすすめです。
また、僕が社会人の方にX上でアンケートを取ったところ、以下の4つの意見が特に多くありました。
- 海外や旅行に行くこと
- 投資を始めること
- とにかくいっぱい遊ぶこと
- いっぱい勉強すること
人生の先輩である方々が揃って同じことを仰っていたので、特にやるべきことであることは間違いないです。
その他にも、以下のようなことを大学生のうちにやっておくとよいでしょう。
- 資格を取得する
- 運転免許を取る
- お金の勉強をする
- 英語を学ぶ
- PCスキルを身につける
- 長期インターンシップに参加する
- 読書をする
- 趣味を見つける
当たり前に言われていることが多いですが、自由な大学生の期間だからこそできることもあります。
大学生がやるべきことは多くありますが、4年しかないのでやるべきことを絞る必要があります。
本当にやるべきことを見つけるには以下の手順で、優先順位をつけましょう。
- STEP1. 将来なりたい状態をいっぱい書き出す
- STEP2. 書き出したことをグルーピングする
- STEP3. グループの中で優先順位をつける
- STEP4. 達成できそうなものを目標とする
- STEP5. 目標が達成できそうなコミュニティに参加する(環境づくり)
- STEP6. やるべきことを実行に移す

僕は実際に以上のステップでやるべきことを見つけました
この手順は、『物語思考』という本をもとに作成しました。
人生を物語のように一歩引いた視点で考えようというコンセプトですので、大学生からでも大変参考になりました。
もし「やるべきことが見つからない...」「少し背中を押して欲しい...」という方は手に取ってみてください。
